三大都市圏に一部だけ該当する「大山崎町」の具体的な範囲:地積規模の大きな宅地
大山崎町において三大都市圏に該当する範囲
前回までは首都圏について一部三大都市圏に該当する10都市をピックアップし、具体的に三大都市圏に含まれる範囲について書きてきましたが、今回からはいよいよ近畿圏について書いていこうと思います。
近畿圏についても地積規模の大きな宅地の評価におけるフローチャートに従って、その適用可能面積を判断する際に、まず引っかかってくるのが、この「三大都市圏に該当する都市」ではないでしょうか?
特に近畿圏は市域の「全部」が58市もあり首都圏の約6倍です!
実務上、調査しなければならない場面も多く、そのたびに悩まれる税理士先生がいらっしゃるかもしれません。
そこで!
首都圏と同様に近畿圏についても三大都市圏に一部該当する都市について具体的にその範囲を特定してきたいと思います。
地積規模の大きな宅地の面積基準について500平米と1,000平米が混在する都市は?
近畿圏では・・・・
京都府(6都市)-京都市、宇治市、城陽市、長岡京市、南丹市、大山崎町
大阪府(27都市)-岸和田市、池田市、高槻市、貝塚市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、河内長野市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、東大阪市、泉南市、四条畷市、交野市、阪南市、島本町、豊能町、能勢町、熊取町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村
兵庫県(7都市)-神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町
奈良県(18都市)-奈良市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市、平群町、三郷町、斑鳩町、高取町、明日香村、吉野町、下市町
三大都市圏(近畿圏)
三大都市圏に明示されている近畿圏の大山崎町については・・・
三大都市圏の範囲については非常にリクエストが多かったため、弊社で三大都市圏に該当するかをすぐに判定できる地図アプリケーションを作成しました。是非ご利用ください。(2019年3月28日付)
■ フルサイトはこちら ■
■操作方法はこちら■
三大都市圏(首都圏・近畿圏・中部圏)の範囲がすぐわかる
になっています!
本稿では、近畿圏のうち京都府大山崎町について具体的にどの範囲が500平米で地積規模の大きな宅地といえるのか?その範囲は1,000平米なければ地積規模の大きな宅地に該当しないのか?について書いていきます。
大山崎町のうち三大都市圏に指定された市域
なぜ市域の一部についてのみ500平米で適用が可能な状態となってしまったかというと・・・・
そもそも近畿圏整備法第2条第3項に規定する既成都市区域又は同条第4項に規定する近郊整備区域で指定された市町村名は・・・
で区分されています。
指定時点も2つあり、かつ指定区域の境が道路、河川、鉄道などの構造物でなされており非常に複雑です。
このため、近畿圏において一部三大都市圏に該当する都市について調査する場合には、それぞれの市域ごとに・・・
についても把握する必要があるのです。
これらの当時の状況を紐解くとこで、同じ大山崎町であっても500平米で地積規模の大きな宅地といえるのか?又は1,000平米ないと地積規模の大きな宅地と判断できないのか?が分かれるのです!
これは実務上、理解しておくに越したことはありません!
ここを紐解くと、地積規模の大きな宅地について理解が大きく進むことになります!
近畿圏の一部三大都市圏に該当する都市の調査は非常に複雑なのです!
大山崎町の市町村合併の推移
大山崎町とは?
大山崎町は、京都府乙訓郡の町で大阪府三島郡島本町との府境に位置します。
なんと京都府下で最も面積の小さい町で、河の南という意味で「河陽(かや)」という別称があります!
京都府乙訓郡大山崎町の位置
大山崎町の沿革は?
近畿圏整備法との関係から昭和44年を踏まえて大山崎町の町域の変遷について見てみます!
- M22年04月01日 (旧)大山崎村・円明寺村・下植野村の3村が合併し、大山崎村へ
- S42年11月03日 (旧)大山崎村が町制を施行、現在の大山崎町に
従って、大山崎町の現在の町域のうち500平米で地積規模の大きな宅地といえる区域は市町村合併によるものではなく、町域のどの部分が近郊整備区域に指定されていたかに加え過去(昭和44~45年時点)の道路、河川、鉄道の状況を調査する必要がありますのです!
京都府乙訓郡大山崎町の町域
大山崎町に合併する以前に三大都市圏に指定されていた都市は?
そもそも500平米で地積規模の大きな宅地といえるためには、三大都市圏に所在していることが必要です。
大山崎町では町制施工後の町域の一部のみが近畿圏整備法の既成都市区域又は近郊整備区域に指定されていました。
町制施行後の大山崎町と三大都市圏の範囲
従って、大山崎町の現在の町域のうち500平米で地積規模の大きな宅地といえる区域は東側の範囲であり、そのほかの西側の町域については原則通り、1,000平米以上で地積規模の大きな宅地といえることになります。
京都府乙訓郡大山崎町については町域の東側についてのみ500平米で地積規模の大きな宅地となるがそれ以外の西側の町域では原則通り1,000平米から地積規模の大きな宅地となる!
町制施行後の京都府乙訓郡大山崎町と三大都市圏の範囲
すべての三大都市圏に該当する範囲をすべて可視化
これまで「地積規模の大きな宅地」について、特に三大都市圏に該当する都市に着目した記事を書いてきましたが、全国の三大都市圏(首都圏・近畿圏・中部圏)を全て網羅した記事を書いてほしい!さらに分かりやすくまとめてほしい!特に市域の一部についてのみ500㎡が認められる市について、具体的に可視化してほしい!とのお声を沢山いただきました。
そこで三大都市圏の首都圏、近畿圏、中部圏について、すべての地域を具体的に地図で可視化してみました。
さらに、検索される税理士先生の利便性を考慮し、対話的に土地が三大都市圏に含まれるか否かを判断できるようにWEBアプリケーションで作成しています。
また、旧「広大地」において定義される三大都市圏の範囲(500㎡適用範囲)も実質的判断基準を除き、形式基準としては基本的に同じであるため、こちらの判断にも流用していただけます。
具体的に三大都市圏とは・・・
①首都圏整備法第2条第3項に規定する既成市街地又は同条第4項に規定する近郊整備地帯
②近畿圏整備法第2条第3項に規定する既成都市区域又は同条第4項に規定する近郊整備区域
③中部圏開発整備法第2条第3項に規定する都市整備区域
であり、これらの範囲は法律が制定された年代と市町村合併の推移により1つの市域に三大都市圏の該当範囲と非該当の範囲が混在しているのです。
今回のWEBアプリケーションを使えば相続税申告の実務で、三大都市圏の範囲をスムーズに判断できます。
操作方法について
トップページの構成です。
トップページから場所を検索できます。
また、対話型ストーリーから地域を確認しながら選択できます。
例えば、三大都市圏に一部該当する熊谷市を選択します。
熊谷市が拡大表示されます。
地積規模の大きな宅地の評価と旧広大地で三大都市圏に該当しているか迷った時に使ってみてください。
勿論モバイル端末にも対応しています。
すべての三大都市圏に該当する範囲(WEBアプリケーション)
(参考)市域の一部についてのみ500平米が認められる都市と市町村合併
「地積規模の大きな宅地」で明示された都市、特に市域の一部についてのみ500平米が認められる都市については市町村合併を意識した調査を行えば、都市のうちどの部分が500平米で地積規模の大きな宅地となるのかがわかるのです!
そこで、これを具体的に可視化していきたいと思います。
次回は大阪府岸和田市について書いていきます!
市域の一部についてのみ500平米が認められる市は?
埼玉県-熊谷市、飯能市
千葉県-木更津市、成田市、市原市、君津市、富津市、袖ケ浦市
神奈川県-相模原市
茨城県-常総市
京都府-京都市、宇治市、城陽市、長岡京市、南丹市、大山崎町
大阪府-岸和田市、池田市、高槻市、貝塚市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、河内長野市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、東大阪市、泉南市、四条畷市、交野市、阪南市、島本町、豊能町、能勢町、熊取町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村
兵庫県-神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町
奈良県-奈良市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市、平群町、三郷町、斑鳩町、高取町、明日香村、吉野町、下市町
愛知県-岡崎市、豊田市
三重県-いなべ市
地積規模の大きな宅地の評価:フローチャート
そもそも三大都市圏とは?
地積規模の大きな宅地を評価する場合の三大都市圏とは、次の地域をいいます。
①首都圏整備法第2条第3項に規定する既成市街地又は同条第4項に規定する近郊整備地帯
②近畿圏整備法第2条第3項に規定する既成都市区域又は同条第4項に規定する近郊整備区域
③中部圏開発整備法第2条第3項に規定する都市整備区域
これら既成市街地、近郊整備地帯、既成都市区域、近郊整備区域、都市整備区域に規定された市町村の市街化区域に広大地が所在する場合、500平米以上で地積規模の大きな宅地の要件を満たすことになります。
地積規模の大きな宅地-500平米で適用可能な地域(一部はどこ?)
前記のとおり財産評価基本通達20-2「地積規模の大きな宅地の評価」は形式基準であることから、広大地のように開発許可基準面積や条例による面積の引き下げなど実態を調査する必要がないのである程度画一的判断が可能です。
しかしながら・・・・
上記のとおり市全域ではなく市域の一部について500平米から適用可能な都市があります。
例えば・・・
首都圏の埼玉県の熊谷市、飯能市などです!
地元であれば調査も容易でしょうが、全国的に相続案件を手掛けていらっしゃる先生にとっては煩わしい調査です。
そこで、市全域ではなく市域の一部について500平米から適用可能な都市について、その範囲を可視化してみます。なお国税庁の資料ですと下記の赤い都市になります。
(参考)近畿圏整備法と近畿圏整備法施行令の抜粋
最後に近畿圏における地積規模の大きな宅地に関連する近畿圏整備法と近畿圏整備法施行令について見ていきましょう!
近畿圏整備法とは?
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、近畿圏の整備に関する総合的な計画を策定し、その実施を推進することにより、首都圏と並ぶわが国の経済、文化等の中心としてふさわしい近畿圏の建設とその秩序ある発展を図ることを目的とする。
(定義)
第二条 この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域をいう。
(省略)
3 この法律で「既成都市区域」とは、大阪市、神戸市及び京都市の区域並びにこれらと連接する都市の区域のうち、産業及び人口の過度の集中を防止し、かつ、都市の機能の維持及び増進を図る必要がある市街地の区域で、政令で定めるものをいう。
4 この法律で「近郊整備区域」とは、既成都市区域の近郊で、第十一条第一項の規定により指定された区域をいう。
(省略)
(近郊整備区域の指定)
第十一条 国土交通大臣は、既成都市区域の近郊で、当該既成都市区域の市街地の無秩序な拡大を防止するため、計画的に市街地として整備する必要がある区域を近郊整備区域として指定することができる。
(省略)
近畿圏整備法施行令とは?
(既成都市区域)
第一条 近畿圏整備法 (以下「法」という。)第二条第三項 の政令で定める市街地の区域は、大阪市の区域及び別表に掲げる区域とする。